熊本県天草地方の言葉を紹介すっぞ(紹介しますよ)

天草の言葉(方言)やら、風やら海やらを語り合いましょう。皆様からも天草の言葉の情報をお待ちしてます。

天草の言葉 「さしすせそ」篇

天草の言葉、「さしすせそ」です。

 

言葉 意味 用例

補足

そろーんと そっと 「そろーんと、置け」(そっと置きなさい)

 

せんなか 忙しい 「おばさんは孫の面倒をみていてせんなかでか、ボケる暇ん無か」(おばさんは孫の面倒をみるのに忙しいから、ボケる暇は無い)

いとこのSが教えてくれました。だんだん。

ぞろびく 物やズボンの裾などを地面につけたままひきる  

「そびく」も同じ感じです。

FacebookのKさん、同級生のNちゃん、情報提供だんだん!

さだち 夕立ち  

Facebookで情報をご提供いただきました。Kさん、だんだん!

しこ

〜なだけ

「どがしこ、すれば良かと?」(どれだけすればいいの?)

「しーきるしこ、せろ」(できるだけしなさい)

こんな使い方もあります。

Aさん「Bさんよ、以前から気になってた、1,500円のプレミアムハンバーガー、食べてきたぞ」

Bさん「1,500円のしこ、あったかな?」(1,500円分の価値はありましたか?)

Aさん「んにゃ、なかった」

しゃなべる 楽にする、脚を伸ばす 「読経は終わったで、もうしゃなべろな」(もう読経は終わりましたから、脚を伸ばして楽にしてください) 同級生から教えてもらいました。
すわれ アリ 「すわれに噛まれた」(アリに噛まれた)

いとこから「すわれって呼んどったよね」と問われ思い出したんですけど、他に使ってた方いらっしゃいます。

しー 「来とられんしーに電話したばってん、残念がっとらった」(来てなかった人に電話したけど、残念がっておられた)

ひろたん、情報提供だんだん! 「しー」を単独で使うことはないですね。なんとかな人、という時に「・・・しー」と使いますね。 これ、深海町以外の天草で使いますか。

最近、アン・シネという韓国の美女ゴルファーが話題ですね。「あん“しー”ねえ」=「あの人ねえ」となりますね。

からし うるさい、邪魔くさい 「せからしか! まっと音ばこもうせろ」(うるさい! 音を小さくしろ) 「わずらわしい、うざい」的な意味もあります。「しぇからしか」とも発音しますね。
さかんばち 皿(大きな皿) 「刺し身んさかんばちば持ってけえ」(刺し身の皿をもってこい) ばちは「鉢」でしょうか。
そぎゃん そのとおり、そういうふうに 「そぎゃん言わった」(そう言ってた、そんなふうに言ってた) そぎゃん=ほがん。「ほがん言わった」もおんなじ意味になりますね。同じように「そがん」「ほぎゃん」も。「そげな」となると、少々都会の言葉(九州本土の熊本の言葉)に近くなるような印象を管理人は抱いてますが、みなさんはどんなでしょうか。
さる なさる(「する」の丁寧語、尊敬語) 「佐藤先生がさるちゅ」(佐藤先生がしてくださるんだってよ) 「さる」の否定は「されん」になります。が「されん」は別の使い方もします。「やってらんないよ」的なニュアンスになります。
しげっとる 散らかっている 「えらい、しげっとる」(随分と散らかってる)  
しのべる 片付ける 「はよ、しのべろ」(早く片付けろ)  
〜さん、〜さにゃ 〜へ(行く) 「山田さんはどけ行かったと?」(山田さんはどこに行かれたの?) 「熊本さん、行かった」(熊本に行かれた) 「熊本さにゃ」(熊本へ)という変化も使います。
しこる、しこぶる かっこつける 「ほがん、しこんな」(そんなにかっこつけるな) 「シコる」と間違わないように(*^^*)
さしより とりあえず 「さしより、ビール」(とりあえず、ビール) 「とりあえずビール」というビールを商品化すれば、日本で圧倒的にナンバーワンのシェアになる、と言われたことがありますが、どこかの会社が登録商標を持ってると聞いたことがあります。方言と関係ないけど。
しゃー おかず 「しゃーん、少なかねぇ」(おかずが少ないね)

Kさん、情報提供ありがとうございました。

高校の同級生からの情報によると、佐伊津町(本渡市。現在の天草市)では「しぇー」と変化するらしいです。

じゃじゃ 「じゃじゃば、はよ入れろ」(橙を早く入れろ)  
しゅうわい 〜しよう ラグビーしゅうわい」(ラグビーをしようぜ) 収賄」ではありません。念のため。
さるく 歩きまわる 「おめーて、さるく」(大声で叫びながら歩き回る) さだまさしが長崎の成人式のコンサートでこの方言を披露して爆笑でした。
じこもん 利口者、かしこい人物。 「わりゃほんて、じこもんじゃんねえ」(お前はほんとに、かしこいねえ) 「りこうもの」が「じこもん」に変化?
~しまい ~しなければならない。 「こん部屋も掃除ばしまい?」(この部屋も掃除をしないといけないの?」「おう、はよしまいさい」(そう、早くしなくちゃいけない) 

主に疑問文として使うことが多かったと記憶してます。「しまいきゃ?」(しなければいけないのか?)といったバリエーションもあります。 ぷりぷりさん、ありがとうございました。   「深海は食べる所なんもなかで、いやでも作りまい」深海町は田舎で、外食するお店がありません。なので、『なにがあろうと食事は作らないといけない』ことを“いやでも作りまい”と表現した言葉。これはわたしの同級生♀の言葉です。そうやんね、N。

 

「しぃまい」という変化もありますよ。あかねちゃん(表の下を参照)がツイートしてくれました。

しゃこる かっこつける 「ほがんしゃこんな」(そんなにかっこつけるな) 「しこる」「ちゃこる」とも言っていたと記憶しています。
しゅーがる したい 「テニスしゅーがる」(テニスしたい) 同じく、したいという意味を表すのに「すーごたる」という言葉が天草にある。どちらかといえばこの「すーごたる」の方がメジャーであるように思う。思うに、しゅーがるはすーごたるの進化系ではないかと思うのだが。
じゅぐっしょ 果物が熟れきった様子。またはその果物。 「じゅぐっしょんほうがうまかねえ」(熟れきった方がおいしいね) 僕の記憶では柿の熟れきったものにしか使っていなかったのですが、果物一般に使う表現なんでしょうか。どなたか教えてください。
スココタ カワハギ。 「スココタは口のこまんかねえ」(カワハギは口が小さいねえ) スココベ、スッコベーという地域もあるらしいですね。(YURIちゃん、ありがとう!)
ずんだるる だらしなくなる 「ほがん、ずんだるんな」(そんなにだらしなくなるな) 共通語(標準語)に訳すのは難しいですね。最もわかりやすい例とすれば、最近の男子高校生のゆるんだズボンのはき方ですね。 「ずんだれた」=「だらしない」
せしかう 手伝う。加勢をする。 「今度帰省すっとさな(今度帰省するんですよ) 「ばー、ふんなら嫁ごはせしかうとに、きつかろわいね」(わー、だったら嫁さんは手伝うのに忙しいね) 深海魚さん、ありがとうございます。
せっけじょ 説教場 「お父さんは?」(お父さんは?) 「せっけじょにいたとらる」(説教場に行っておられる) これは天草の言葉とは言えないかもしれませんが、「せっきょうじょう」と「せっけじょ」では発音がかなり違うので、懐かしさも含めて載せました。
ずんばり めいっぱい 「バケツに水ばずんばり汲んどけ」(バケツに水をめいっぱい汲んでおきなさい) 深海初のトライアスリートさん、ありがとうございました。
せんばん ~しなければならない 「こりばせんばんと?」(これをしなくてはいけないの?)「おう、せんばんとさい」(そう、しなくてはいけないんだ) 「せんばんときゃ」(しなければいけないのか?)、「せんばつまらん」(しなければならない)といったバリエーションもご紹介します。 Dさん、ぷりぷりさん、ありがとうございました。
じご おしり じごんすのかゆかっさい」(お尻の穴がかゆいんだよ)

「じご」の「す」。ということは、「す」とは穴を意味するのか。

【追記】2019/12/29

福岡のローカルテレビ番組で福岡県田川の方言として「ごのす」がお尻の穴として紹介されてた。バカリズムと小峠(福岡県出身)が「なつかしい言葉」と、ふたりでゲラゲラ笑ってました。この、ごのす はきっとじごんすと同じ源流ですよね。

じゃる そうである。~である。 「女は女らしゅうせんばつまらんとさい」(女性は女性らしくなければだめなんだよ)「じゃーる!」(そうだ!) もちろんナショナルフラッグシップの日本航空のことではない。「じゃる」には活用形がたくさんある。「じゃいねえ」(そうだねえ)、「じゃっとさい」(そうなんだよ)、「じゃっとばえ」(そうなんだってよ)、「じゃっとさな」(そうなんですよ)等など。それぞれニュアンスの違いに注目(完全にリストアップ・表現できているわけではないが)。
しかぶる (オシッコ、うんこを)漏らす。 「しかぶってしもた」(漏らしてしまった)  
せらる なさる。「する」の尊敬語。 「先生はわっかころどもこも勉強せらったっちゅ」(先生は若い頃とても勉強なさったらしい)  
ぜしたい 絶対 「ぜしたいわするんなぞ」(絶対忘れるなよ) 「ぜしと」も使われる。
しーか すっぱい 「しーかみかん」(すっぱいみかん)  
しょて 昔。以前。   父から教えてもらいました。大人たちが話していたのをかすかに記憶している程度です。
じゅっかり 水たまり   「じゅったんぼー」とも。
さばく 髪を梳(と)く 「髪の毛ば、さばかんばー」(髪の毛をとかなきゃ)  
じゅる 吸い上げる   んー、共通語(標準語)に訳すのは難しいです。焼き魚とか、魚の煮付けを食べる時、身のついた骨を口に入れ、じゅうじゅう吸って食べることないですか。それが「じゅる」です。魚に限らず、同じような食べ方をすることを「じゅる」と表現します。 「しゅーる」と言う地域もあります。
しとらす 〜していらっしゃる 「小渕大臣は、まだ大臣ばしとらす」(小渕大臣は、まだ大臣の仕事をしていらっしゃる) シトラス」(柑橘類)ではありません。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ 「しよらす」も同じ使い方をします。
しょんべんたんご 小便、大便などの入れ物。トイレ。   広島に「正弁丹吾」という飲食店があります。創業された方の本を読んだら、「人は毎日必ず小便をする。毎日、いつでもお店にお客様に来てほしい」という思いから店名を考えた、ということが書いてありました。名前の割には超高級店だそうです。
そがしこ それだけ   こそあど言葉です。「そがしこ」の他に「こがしこ」「あがしこ」「どがしこ」。
しーきる、しきる (何々することが)できる 「しーきるしこ、すっで」(できるだけやるよ) 「しーきる」は「しきる」とも言います。「きる」は、他の動詞とくっつきます。「自転車に乗りきった」(自転車に乗ることができた)というふうに。
       

 

 

 

 

 

吉本隆明 『言語にとって美とはなにか』の読み方

吉本隆明 『言語にとって美とはなにか』の読み方

 

 

天草の言葉 「かきくけこ」篇

天草の言葉、「か行」です。

 

 

言葉 意味 用例 補足
がね カニ、もしくはカニに似ているいもの天ぷら わたんがね=渡り蟹(ワタリガニ 鉄腕DASH(2023/06/11放送)で取り上げられました。
きらず おから、卯の花 「お通しのきらず、うまか」(お通しのおから、美味しいね) 天草、深海だけではなく、多くの地域で使われている言葉のようです。漢字だと雪花菜と表記します。
がりがりべー 下痢、あるいは下痢のときの便 「きゅうはがりがりべーさい」(今日は下痢なんだよ) 発音的には「がりがりべー」や、ちょっとにごった「ぐゎりぐゎりべー」とも言う場合があります。
ごっつ ごちそう 「ごっつになった」(ごちそうになった) ごっつの変化形、「ごっつけて」を教えてもらいました。例として、 ごっつけてみゅうわい=ごちそうになってみよう  です。同級生から教えてもらいました。
きゃなえた とても疲れた 「きゅうは、きゃなえた」(今日はとても疲れた) 「だれた」のより強い状況でしょうか。「きゃーなえた」と伸ばす発音もあると思います。 想像ですが「萎えた」に、その度合いを強める「きゃ」がくっついて「きゃなえた」かな?
ごたる A.〜したい、 B.〜のようだ A.「サッカー、すーごたる」(サッカーしたい) B.「店ん人に頼んだら、わからっさんかったごたる」(店の人に頼んだら、わからなかったようだ) A.「しゅーがる」をご紹介してましたが、「ごたる」を独立してご紹介しました。 B.FacebookにてKさんから情報をいただきました。「ごたる」に「〜のようだ」という用法があることを思い出せてくださいました。ありがとうございます。
くらす、くらする なぐる 「ほがんこっばしよれば、くらっすっぞ」(そんなことしてたら、なぐるぞ) 話題のギラヴァンツ北九州の「ぶちくらせ」。その「くらせ」と同じ源流なんでしょうね。
がしこ、こがしこ これだけ 「がしこしきゃ、なかっきゃあ?」(これだけしかないのか?) こそあど言葉の一種。「こがしこ」以外に「あがしこ」「そがしこ」「どがしこ」がありますよ。
かてる 加える 「おりも15回にかてっくれい」(俺も15回に加えてちょうだい) 「かてる」は、加えるという言葉で表現される様々な場面に使いますが、左欄の用例についてより正確に説明しますと、「俺も、15回(という遊び)にまぜて、一緒に遊ぼう。」という意味の「加えて」です。「15 回」とは、石けりやかくれんぼと同じく子供の頃の遊びです。他の地方では聞いたことないのですが、深海出身以外の人で15回とい う遊びのことを知っている人がいたら教えてください。「揉つ」(かつ、と読みます)の変化らしいです。教えてくれた仁美ちゃん、ありがとう。
かて 糧(?) 「高菜でん、かてっ食え」(高菜でもおかずにして食べろ) 以前は上の「かてる」と一緒に記述してましたが、何となく違う感じがしたので分けました。「かてる」は加えるに近い感じがしますが、「かて」は糧に近い感じがしたもんですから。→これは間違いのようです。いとこの旦那さんに教えてもらいました。
からう 背負う 「こ ん子ばかるてくれい」(この子を背負ってくれ) この子の人生を背負う的な意味合いまではありません。
がらかぶ かさご、あらかぶ 「がらかぶん味噌汁はうまかねえ」 福岡とかでは「あらかぶ」と言うようです。天草の大矢野出身、僕の会社の先輩は「がらこじ」と言うと教えてくれました。
かんげ 髪の毛 「ほがんかんげば引っ張んな」(そんなに髪の毛を引っ張るな)
きびしょ 急須 「きびしょばとってくれい」(急須をとってくれ) 出雲・山梨にも同じ言葉があるらしいですね。NHKのAMラジオで山梨出身のおじいさんがこの言葉を使った、という投書を紹介してました(2003年11月15日、8:26頃)。
きびる 結ぶ 「ゆっときびらんば、じきとるっぞ」(よく結ばないと、すぐにとれる ぞ)
きゃくされ 腐れたもの 「女のきゃくされ」(女のくされたようなものだ。つまらないやつ。だらしない男に対する表現) 用例の文章はよく使われます。九州の言葉のせいか、男尊女卑の背景がうかがえます。
くさぶ べ ら(という魚) 牛深の方ではくさびというらしいです。
けったくる 蹴る。蹴りあげる、蹴っ飛ばすというようなニュアンスが含まれる。 「ほがんこっば言うと、けったくっぞ」(そんなことを言うならけっと ばすぞ)
こすい ずるい 「わりゃ、いっでんこすかねえ」(お前はいつでもずるいなあ) 私は中・高と卓球をやっていました。台の端っこやネットにあたってボールが不規則に変化するのを相手側に打ち返すことはほぼ不可能なんですが、その技(やろうと思ってできるわけではないですが)のことを「コスイギン首相」と呼んでました。
こびゃ ショウジョウバエ 「こびゃん、いっぴゃひゃってきた」(ショウジョウバエがたくさん入ってきた) ショウジョウバエに限らず、小さいハエ(小バエ?)のこと全体を指していたのかもしれません。
きしゃんか きたない 「わがじごんすはきしゃんかねえ」(おまえのけつの穴はきたないなあ) 2020年のM−1グランプリで、おいでやすこがが「きっしょい歌!」とツッコミを入れてました。関西のこの言葉は気色悪いというような意味だと思いますが、似てますね。
かずむ においを嗅ぐ 「わがかずんでみろ」(お前がにおいをかいでみろ)
こゆい 濃い 「ちっ とこゆかね」(ちょっと濃いね) 漫画家の蛭子能収さん(長崎県出身)がよく使います。
けー 来い 「まちっとこっちゃんけー」(もうちょっとこっちに来い) 全く人を食ったような言葉。
かちょんな フ ダンソウ。唐ぢさ。 「かちょんなの味噌汁が一番すきやばい」(かちょんなの味噌汁が一番好きだ) 「味噌汁の具は何が一番好き?」と聞かれたら、管理人は「かちょんな!」と私は答えます。
ごちゃ 「わ りゃごちゃんふとかねえ」(お前は体がでかいなあ) 「ふとい」(太い)は横方向だけではなく、背が高い場合にも使います。
きゃーしんめー 洋服が裏返しになっている状態 「わがパンツは、きゃーしんめーになっとるぞ」(お前のパンツは、裏返しになってるぞ) 本町では「きゃーしんめー」、鬼池では「けーしんめー」と言うらしい です。「うらがしんみゃ」と言う地域もあります。
「こまんか頃は、わりげよー行ったね」(小さい頃は、お前の家によく行ったね) これを方言と言っていいのかわからないけど・・・。多分「家」の音読みなのでしょうね。 【追記2019/01/22】 [げ]は[が家(いえ)]の省略かもしれません。[こちら](http://macdigi.hatenablog.com/entry/ga-bunkai)に書きました。
かぼんす 頭が大きい。頭でっかち 多分、仮分数(4/3とか、5/5のように分子が分母と同じか大きい分数のこと)から由来している言葉だと思います。
食わんもんごろし 残った食べ物を捨ててしまうのはよくない 方言というより、昔からの教えということですね。

 

天草の言葉 「たちつてと」篇

天草の言葉、「たちつてと」です。

 

言葉 意味 用例 補足
ちょいちょい バカにする感じ。相手が生意気な事を言った後,失敗ごとをしたとき等。 「ちょいちょい、スガくん。なんばしよっと」(こらこら、スガ総●大臣。何してるの?) 同級生のSくんからゆっかせてもろた(教えてもらった)。だんだん。
どんく かえる 「どんくの飛んできた」(かえるが飛んできた) どんくの写真、同級生のS君からもらいました。だんだん。
f:id:macdigi:20200616194509j:plain
どんく
つぁん つまらない、ダメだ 「こりにしゅうかい?」(これにしようよ?)「つぁん」(ダメだ) 多分「つまんない」の省略じゃないのかな、と想像します。
どんどん川 雨がたくさん降って、多量の雨水が流れている川(の様子) 同級生から教えてもらいました。
たまがる 驚く 「どもこもたまがった」(とても驚いた)
つんぐつんぐ おとなしく 「つんぐつんぐ遊んどる」(おとなしく、静かに遊んでる) FBより情報をいただきました。Kさん、ありがとうございます。
たくもん、たきもん 「たくもんば、くべろ」(薪をくべろ)  
づる 出る、出場する 「わりゃ明日、なんにづっときゃ?」(お前は明日、何に出場するんだい?)

たとえば甥っ子に「明日の運動会、なんの種目に出場するんだい?」という感じです。

「出る」と関係する言葉だから「づる」と表記したけど、「ずる」かな?

とぎる 削る、とがらせる 「鉛筆ばとぎる(鉛筆を削る)」 「鉛筆削り」は「鉛筆とぎ」もしくは「鉛筆とぎり」です。Kさん、Hさん、情報ありがとうございます。
ちゃげん、ちゃがや  〜じゃない?  

天草市牛深町(旧牛深市牛深町)の加世浦・真浦というエリアに私の親戚が住んでいたのですが、そのおじ・おばたちが使っていた言葉です。意味や用例は言葉では説明しづらいです。的確な訳語があったら教えてください。同じ市内なのに深海町では使ってませんでした。

【追記】本渡出身の人も使ってた、という情報をいただきました。Kさん、ありがとうございます。

つまらん よくない 「ほがんせんばつまらん」(そう*1しないといけない) 強いて読点を加えるなら「ほがん、せんば、つまらん」です。「つまらん」は「つまらない」と同じでしょう。“よろしくない”くらいに表現したら、共通語としての「つまんない」に通じるかな。
とんとん とても〜 「とんとん、痛か」(とても痛い) 御所浦で使うらしいですが、その他の地域でも使う?
とるる つまずく 「靴ひもんからんでとれたもんじゃっでか、ひざん痛かっさい」(靴ひもがからんでつまずいたので、ひざが痛いんだ) 実際、名古屋空港で用例どおりの事態が起きました。
どべ 最後、ビリ。 「どべにならんごと、はよ走れ」(ビリにならないように、速く走れ) 「~ならんごと」(ならないように)は「ならんごて」「ならんごつ」とも言います。
とごゆる あばれる 「ほがん、とごゆんな」(そんなにあばれるな) 僕の記憶だと、主に子供が騒ぐ、とか暴れるとかいうときに使っていました。今ふと思いついたのですが、“とごゆる”←“とこゆる”←“床揺れる”の変化で、床が揺れるほど暴れるようなことはするな、ですかね。全くの思いつきです。(2015.8.25)
てんじゃ 手伝う 「おりもてんじゃしゅうかい?」(私も手伝いましょうか?) 深海魚さん、情報のご提供ありがとうございました。
だご ゼロ 「昨日はどがしこ釣ったっきゃ?」(昨日はどれだけ釣ったんだい?)「だごじゃったばい」(少しも釣れなかった)  
どがしこ どれだけ 「あとどがしこ持っていけばよかと?」(あとどれだけ持っていけばいいんだ?)  
だるる 疲れる。力が抜ける。 1.「どもこもだれた」(とても疲れた) 2.「米がなくなって、こめってしまった」「ほがんこっば言えば、だるる」(そんなこと言うと疲れてしまうよ) 1の用例は疲れた、2はつまんないだじゃれとかを言われて、力がどっと抜けてしまうようなニュアンスになります。 「だれた」の上があります。
つごんわるか ブサイク 「ありゃつごん悪かねえ」(あいつはブサイクだねえ) 使い方は正確でしょうか? 自信がありません。
〜どみゃ 〜ども 「わっどみゃ、どこんもんか」(お前たちはどこの者たちか?)「おっどみゃ、久玉んもんさな」(俺たちは久玉の者なんです) 「ふろどみゃ、ひゃれ」(風呂でも入ったらどうだい?) 「ふろどみゃ~」の例文は自信がありません。ただ「わっどみゃ~」とは違う用法があったように記憶してます。いずれにしても「ども」だけでは説明が足りませんね。
どんばら 大きな腹    
どもこも とても。非常に。 「どもこもぬっかねえ」(とても暑いねえ) 「どんこん」と発音する場合もあります。「どうもこうも」の転か。
とじんなか 寂しい。心もとない。 「だりもおらんごとなって、とじんなかねえ」(誰もいなくなって、寂しいなあ) 徒然草」のつれづれなしという言葉と同じ意味。徒然を音読するととぜんとなる。とぜんなし、とじんなしときてとじんなかときたのだというのがもっぱらの説。
どぼるる 鉛筆の先のとんがりがなくなってくる 「わが鉛筆、どぼれてきたねえ」(おまえの鉛筆、先が丸くなってきたなあ) 鉛筆に限らない。
とんじゃくなか だらしない。しっかりしていない。どうしようもない。 「わも、とんじゃくなか男じゃんねえ」(お前もどうしようもない男だね) 侮辱的な言葉です。
てや 仲間   同級生のSから教えてもらいました。ありがとう。てや、どし、ほびゃ・・・と、友だちを表す言葉がたくさんあります。
どし 友だち 「おがどしやっとさな」(俺の友達なんですよ) 「同志」の転でしょうか。
ちんぐ 友だち 「ひろしとわりゃちんぐじゃっでねえ」(ひろしとお前は友達同士だからなあ) 韓国でも友達のことをちんぐと言うんだそうです。
ちゃいかす 落とす 「ちゃいかしてしもた」(落としてしまった) 「ひっちゃいかす」と同義ですね。
ちゃいくる 落ちる 「ちゃいけてしもた」(落ちてしまった) 「ちゃいくる」が自動詞、「ちゃいかす」が他動詞ですね。
ちっと ちょっと。少し。 「ちっと寒かねえ」(ちょっと寒いね) 「ちった」とも言います。
ちゃげん 大体の場合 「ちゃげん、ほっでよかっじゃろ」(大体の場合、それでいいはずだ) 発音は「ちゃげん」と「ちゃぎゃん」の間くらいだな。
だんだん ありがとう 「だんだんねえ」(ありがとう)  
つんのんで 連れだって。一緒に。 「ハイヤ祭にゃ、つんのんで行こわい」(ハイヤ祭にはみんな連れだって行こう) 「つんのうで」「つんので」「つんなむ」も同じ意味ですね。「おりもつんなむぞ」(俺も一緒に行くぞ)
だっか おとなしい 「ゆびばじゅる子はだっか」(ゆびをしゃぶる子供はおとなしいもんだ)  
ぢゅる しゃぶる   用例は、上の「だっか」参照
てしょう(ざら) 小さい皿。取り皿。 「ほこんてしょうざらばとってくれい」(そこの皿を取ってくれ) 祖母がよくこの言葉を使ってました。漢字で「手塩」と書くそうです。人によっては「てしお」「てしょ」というふうに変化しているかも。
どろころしとる まあ、どうにかやってるよ 「元気しとたっきゃ?」(元気してたのか?) 「どろころしとる」(まあ、どうにかやってるよ)  関西で有名な挨拶言葉。 「もうかりまっか?」 「ぼちぼちでんな」 の 「ぼちぼちでんな」に該当するイメージです。
てんげ 手ぬぐい、タオル 「はよ、てんげば持ってけ」(早く、タオルを持ってこい) 多分、手ぬぐいからの変化でしょうね。アルファベットで書くと、tenuguiとtenge。
       

 

*1:いう風に

鹿児島弁と深海弁(天草弁)は似ている

鹿児島弁と深海弁(天草弁)は似ています。

 

私も子どものころからそう聞かされていたし、おとなになってから実感することでもありました。

 

昨日、鹿児島に行ったのですが、昼食を食べたお店の箸袋です。

 

f:id:macdigi:20180321095919j:plain

 

「だれた」「ゆっかして」「じゃっどが」「じゃっど」は、深海でそのまま使います。

「もじょか」も、深海弁の「みぞか」と意味は同じだし、言葉も酷似です。

 

 

地図を見れば一目瞭然。

天草と鹿児島は近いですからね。言葉が近いのもうなずけます。

f:id:macdigi:20180321100337p:plain

 

 

 

 

 

更新:田舎の年寄りは、オレオレ詐欺にひっかかることはないぞ!

先日、親族でご飯食べてる時、振り込め詐欺(旧名:オレオレ詐欺)の話題になりました。

 

私の妻:「お母さん(まくでじの母。妻の義母です)はオレオレ詐欺にひっかかることないよね」 その場に居合わせたみんな:「そうだね」
なぜでしょうか。

 

 

天草の年寄りの事情

 

私の妻:「あなた(私、まくでじのこと)、お母さんに電話するときって、オレオレって言わないもんね。『まくでじやばって』だもんね」

 

そう、私が母(母以外も含む、同郷の人たち)に電話するときは「オレだけど」「オレオレ!」なんて言いません。だから、母は電話を受けた時、自分の息子かどうか、迷うことはない、というわけです。

 

あっ、このブログ記事を参考にして、天草の年寄りに方言を使って詐欺をはかろうとしてるやつ。それも難しいぞ。

 

「やばって」の抑揚がわかってないとダメ

「やばって」にはバリエーションがある(「やばってん」「やばってんさな」「じゃばってん」「じゃばってんが」・・・)


などなど、方言しか使わない田舎の年寄りに、息子だとわかってもらえるには高ーい壁があるのですよ。

 

 

薩摩の言葉の噂


その昔、薩摩藩(今の鹿児島)は倒幕のための運動について、自分たちの作戦とか考えが周囲にばれないように、言葉を難しくした(ゆくゆくはそれが方言になった)という説があります。 この説が正しいのかどうか諸説あるようですが、実際に薩摩の言葉が解読が難しいです。

天草は地理的なこともあるのか、その言葉が少しは聞き取れるので困ることはないのですが、それでもハードルは高い。 オレオレ詐欺も倒幕も、言葉の壁という影響力はある、と考えるのが妥当ですよね。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 天草情報へにほんブログ村